こんにちは。
年末年始に休みが長いと、
- 一年の振り返り
- 積んでるまま放置の本を読む
- イヤになるほどゲームをする
- 尻が痛くなるほど映画を観まくる
などなど、普段やれないことを消化するにはとてもありがたい時間です。
と言うことで、少しは自分自身のこれからを考える時間を作ってみようと、今回は2020年の目標を まとめてみたので公開したいと思います。
とはいえ立てた目標を
- 気づいたら忘れていた
- なかなか実行できない
- 立てたのはいいけど何をやればいいかわかんない
ってなったら意味ないので、その辺の話にも触れていきます。
もちろん公開できる目標だけなので、ここに載せているもの以外にも考えてますけどね。
1年の目標を正月に決める4つの理由
一年間の目標をわざわざ正月に決める理由は、思いつくだけでも下記4つくらいあります。
- キリが良い
- 時間が作れるのでゆっくり考えられる
- 寒くて外に出ないので暇つぶしにも最適
- 家族や友達も時間を持て余しているので相談できる
と言ったところでしょう。
自分のなかで大きいのは上の二つ、「キリが良い」と「時間が作れてゆっくり考えられる」ですね。
人に相談できるのも良いことですが、相談する相手をちゃんと選ばないと、

そんなの無理だよ

目標高すぎじゃない?
できないことまとめても意味ないよ
みたいなことを言ってきて、心を折ってくる人がいるので気を付けましょう。
あなたの目標なので、あなたが好きに設定したらよいのです。
- 1億円の資産をつくる
- 毎日本を読む!
- ゲームだけやって暮らせる状態を作る
などなど、本当なんでも良いんです。
目標を設定する目的は、できることをリスト化することではなく、理想の状態を書いてそっちに向かって歩き始めることですからね。
ちなみに目標は年末年始の休みの間に決めきれないといけないものではありません。
なんなら途中で見直すのも大事だし、途中で自分の考え方がガラッと変わってしまったら、方向転換するのも大切なことです。
なので、

もう正月休みは終わったし今更…
なんてことは考えずに、とりあえず今年やってみたいことを書き出してみましょう。
決めた目標は実行しないと意味がない
当然ながら、目標は決めても実行しなければ意味がありません。
仮に結構大風呂敷な目標を定めたなら、まず始めることは何か?を考えましょう。
- 最終目標:一年中家をキレイな状態で保つ
- そのためにやること1:3日に一回掃除する
- そのためにやること2:半年使ってないものは積極的に捨てる
- そのためにやること3:無駄にものを増やさない
みたいな感じですね。
ここまで書き出せば、どうやったらできるかな?がなんとなく想像できるようになるんじゃないでしょうか。
決めた目標を忘れず実行するために、スマホで気軽に振り返ろう
がんばって目標を決めて、いざ実行するつもり満々でも3ヵ月もすると、

あれ?なんだったっけ?
と、なってしまうものです。
こんなのはどんなに優秀な人でも同じなので、自分はできない!などと落ち込む必要は全くありません。
防ぐ方法としてよく本などで紹介されているのが、
- 手帳やノートの最初のページに書く
- 手帳やノートに付箋で貼る
- 半紙に筆で書いて部屋の壁や天井に貼る
みたいな方法ですが、僕は
- 手帳もノートも使ってない
- 部屋の壁や天井に貼るのはダサいしマジ勘弁
と言う感じなので、他の方法を行っています。
その方法とは、
Googleカレンダーなどのカレンダーアプリへの登録
です。
有名どころのカレンダーアプリには、大体にリマインダー機能や、日や週や月単位で繰り返し予定を追加する機能が付いています。
それらを活用して、週に一回スマホの画面上にリマインドで表示されるようにすることで、半ば強制的に設定した目標を見返す機会を作ることがおススメです。
仕事の目標は週の頭に表示されるように設定するのがおススメ
お仕事の目標を設定する場合は、毎週月曜日の朝に表示されるように設定しましょう。
できれば通勤時間などに表示されるよう設定するのがおススメです。
やっぱり朝の移動時間などにチラっと見るだけで
- やる気も出てくる
- 今の自分が目標とズレていないかの確認ができる
- 目標を見直す必要があるかの確認ができる
と言った感じでとても有益です。
え?自営業だから通勤がない?
そんな方はオフィスや仕事スペースに付く時間にリマインドされるよう設定すると良いのではないでしょうか?
プライベートな目標は週末に表示されるように設定するのがおススメ
一方でプライベートな目標は、休み前日の夜や休み当日の午前中に表示されるように設定するのがおススメです。
例えば月に一回エアコン掃除するという目標を設定したとして、月曜の朝に見ても実際に作業できる週末には忘れています。
なので会社員の方などは自分の休みの前日の夜、もしくは当日の午前中などにリマインドされるように設定しておくことで、目標を忘れずに実行する時間を作ることが大切です。
目標を実行するには時間を作ることが必須とは言え、平日に時間を作るのはなかなか大変なもの。
なので強制的に時間ができるタイミングでやることをリマインドされるようにしておいて、

今週末はダラダラ過ごしてしまった。
今年も目標達成できそうもないな~
もういいや。
と投げやりになってしまう可能性を少しでも防ぎましょう。
2020年の5つの目標
と言うことでようやく自分の目標ですが、
- ブログを週1本更新する
- Youtubeの動画(別でやってる趣味系)も最低月に1本は更新する
- 週に1冊本(本業や今後のキャリアに関係するもの)を読む
- 筋トレ&体の管理は継続させる
- ストレスを溜めない仕事のやり方を行う
と言う感じですね。
去年(2019年)は、転職をしたこともあり、インプットをしているようでアウトプットに追われる日々でしたので、今年はインプットとアウトプットのバランスを取りつつ、もっと量を増やすつもりです。
アウトプットを前提としていないインプットは意味がないなんてつもりはありませんが、本を読んだりして新しく知った
- 方法論
- ツール
- 考え方
- 公式
- フレームワーク
などは、どうしても使いたくなってしまうもの。
それがアウトプットなので、良質なインプットができれば必然的にアウトプットを行うようになるんです。
ただ、良質なインプットに出会うには量が必要。
どうしても当たり外れがありますからね。
なのでまずは今より少し量を増やすことから始めたいと思います。
そしてなんといっても最後の「ストレスを溜めない仕事のやり方を行う」
これ、現段階ではどうやったらいいかあんまり分かりません(笑)
多分、どうやってもストレスは発生するとは思っているので、あくまで「溜めない」ということに注力します。
なぜならストレスを溜めてしまうとどうしても、
- 食べ過ぎて太ってしまう
- お酒で貴重な時間を浪費
- 無駄にコスト(お金で発散など)が掛かる
- 土日を寝て過ごしてしまいがち
- 何をするにもストレスが掛かるようになりやる気を失う
って感じで、分かりやすい負の連鎖を起こすイメージです。
なので今年は極力ストレスを溜めないように本業を回しつつ、インプット&アウトプットの量を増やしていくようやっていきたいと思います。
この正月休みでは、細かいところまで詰め切れていないので1月下旬~2月上旬くらいを目処にもうちょい細かく分解して、少しずつ実行していきます。
それではよい2020年を!
楽しみましょう!