こんにちは!

家にソファあって下に空間があるんだけど、いい感じに収まる収納グッズがなくて困ってる。
なんかいい感じの収納ないかな~?
そんなときは、フェローズのバンカーズボックス(ハーフサイズ)がおすすめです。
実際自分も家で使っていますが、カリモクのKチェア(2シーター)の下にピッタリ。
サイズも雰囲気もあってるので重宝しますね。
さて、そんなバンカーズボックスが、他の収納道具と比べた時にどの辺が良いのか?など含めて今回はご紹介。
それでは行ってみましょう。
フェローズのバンカーズボックスとは?
よく見るこれですね。
もともとはアメリカで銀行員が書類や自分の荷物を入れておくように作られた箱だからバンカーズボックス。
日本ではちょっとおしゃれな収納や保管用の箱として使われていることが多く、オフィスから自宅までどこでも使われるようになっています。
ちょっとした棚としても使ったりできるので便利ですね。
正直一人暮らしの大学生とか、ホームセンターで変なプラスチックの衣装ケースとか買うくらいならこっち買った方が絶対おすすめ。
ソファ下の収納にバンカーズボックス(ハーフサイズ)がおすすめな理由

ソファ下の収納に、フェローズのバンカーズボックス(ハーフサイズ)がおすすめな理由は3つ。
- 蓋が付いているからホコリが入らない
- 箱の高さが13cmなので、ベッド下やテレビボード下など高さが15cm以上ある場所ならどこにでも使える
- 所詮段ボールだから捨てるときも何も気にする必要がない
蓋が付いているのでホコリが入らないことと、段ボールなので捨てる場合は燃えるゴミでOKなことが大きいですね。
無印良品のポリプロピレンのケースなどもいいのですが、捨てるとき粗大ごみ扱いになっちゃうんで、処分するのに費用が掛からないという点でもバンカーズボックスの方が良いです。
また、布製の収納などもありますがあれはホコリが付くとすごく汚く見えるので、そういう点でも段ボール製でクイックルワイパーで拭いておけばきれいになるバンカーズボックスの方が便利でおすすめです。
ソファ下の収納、どう使うと良い?

ソファ下に収納するものとして、
- 表に出すまでではない本や漫画
- 下着など日常使いの洋服
- 掃除用具などちょっとした雑貨類
を入れておくと便利で良いでしょう。
自分は主に普段見なくなった本や写真集などを入れていて、1年間手にとることがなければ古本屋に売っちゃうような判別の基準として使っています。
定期的に捨てたり売っていかないと、本なんてどんどん新しいものが溜まっていくのでいくら場所があっても足りなくなりますからね。
デメリットはないのか?
バンカーズボックスを利用するうえでデメリットがあるとすれば、この一つかなと思います。
正直値段が高く感じる
所詮は段ボールの箱ですからね。
ホームセンターで段ボール買ったら一枚大体100円~200円程度。
それに対してバンカーズボックスは6枚入りで蓋つきとはいえ3,000円を超えてくるので、1枚あたり500円オーバー。
段ボールの値段として考えると若干割高と言わざるを得ません。
が、まあその辺は部屋がこじゃれた感じになるというのもメリットとしてとらえて、デザイン料として考えるようにしましょう。
まとめ
それではまとめです。
ソファ下の収納にはフェローズのバンカーズボックス(ハーフサイズ)がおすすめです。
理由は3つ
- 蓋が付いているので中にホコリが入らない
- 段ボールなのでいらなくなったら燃えるゴミで捨てることができる
- 15cm以上空間がある場所ならベッド下やテレビボード下などどこにでも使えて重宝する
と言う感じ。
特に段ボールなので燃えるゴミとして処分できるのは、プラスチックやポリプロピレン製の収納が粗大ごみ扱いになるのを考えると、処分に費用が掛からないのでかなり大きいですね。
また、ソファ下を収納とする場合は
- 普段見ない本など
- 下着など日常使いの洋服
- 掃除グッズなどの雑貨類
を入れておくと良いです。
特に本などは、表に出してると何となく売る・捨てるの判断が行いづらいですが、収納に片づけておくと、明確に半年や1年間見ていないものが分かります。
するとそれらはもういらないものとして処分も行いやすく、そういう判断材料として使うのもとても良いです。