こんにちは!
- 新しく免許を取ったりしてバイクに乗る
- リターンライダーでバイクに乗る
- 履いていた靴がボロボロになったので新しいのを買う
色々とシチュエーションはあると思いますが、バイク用の靴ってどうするか迷います。
- バイク用品メーカーのは高い
- ブランド系のブーツも高い
- 適当なスニーカーだと不安
- お気に入りのスニーカーだとシフトレバーで穴が開く
などなど、実際どれにしようか?いろいろあるけどピンとこないなーなんてこともありますね。
そんな時はもうこれ、「安いエンジニアブーツ」にしておくことをおススメします。
なぜ安いエンジニアブーツが良いのか?
もちろんお金に余裕があるなら好きな高い靴を買えば良いです。
でも、
- 欲しいものが明確じゃなく、いまいち買う気にならない
- バイクに乗っていると裏や甲の部分がすぐ傷む
- 防水性、防塵性、安全性は欲しい
などなど、バイク用のライディングシューズは明確に欲しいものが無いときにとりあえずこれで良いかと買う値段ではありません。
なんせ靴一足に15,000円~30,000円くらいが相場。
そのお金あったらレッドウィングのブーツ普通に買えるやん!みたいなね。
でも世の中を見渡してみると、知らないブランドにはなりますが、一足4,000円~8,000円くらいと言う驚異の値段でエンジニアブーツは売られているのです。
当然つま先には鉄板が入っていて、皮と木でできているので、
- 防水性
- 防塵性
- 安全性
は兼ね備えています。
なのでまず、まだこれ買いたい!って商品がない場合には安いし壊れても気にならないようなエンジニアブーツを買うのがおススメなのです。
安いエンジニアブーツでバイクに乗ってて助かった話
ちなみに自分自身、今でも安いエンジニアブーツを履いています。
今のやつは確か7,000円くらいだったはず。
ぶっちゃけもっと良いものを買うこともできますが、敢えて安いエンジニアブーツを履き続けるのには理由があります。
それは昔、箱根のターンパイクから芦ノ湖方面に降りていく途中でフロントが滑って転んだ経験からです。
当時はゴリラだったかな?確かそんな名前の1万円くらいのショートタイプのエンジニアブーツでバイクに乗っていました。
そんなにスピードは出ていなかったものの右カーブでフロントが滑ってこけると言う事故を起こしました。
- バイクのフロントフォークは折れた
- フレームも歪んでいた
- ヘルメットのシールドと側面が傷だらけ
- 手袋は捲れて手のひらを裂傷
- デニムもボロボロで足から出血
など、幸い大けがではなかったもののケガをしてバイクは廃車になったことがあります。
でその際、後から一番ゾッとしたのが足。
ひざ下は擦り傷で済んだのですが、足首のところにバイクが倒れていて抜けない。
うつ伏せに倒れていたのでつま先も擦ってると言う状況でした。
でも、足首から先には全くけがはなし。
エンジニアブーツの鉄板がむき出しになっており、あの鉄板がしっかり守ってくれていたということを実感しました。
この経験から自分は、
- ちゃんとしたヘルメット
- 上半身にはしっかりプロテクター
- 下半身も最低膝だけでもプロテクター
- 足元は安くても良いからちゃんとエンジニアブーツ、もしくはライディングシューズ
を身につけようと、心底思ったわけです。
で、いろいろ考えた結果、安いエンジニアブーツだとソールやつま先が破れちゃったりしても気にならないし、ボロボロになったらさっさと買いなおせばよいだけですからね。

安くてもエンジニアブーツならやっぱり安心
エンジニアブーツはそもそも、その名前の通りエンジニア(車とかバイクを造る)が履いていたブーツです。
今でこそ女の子がファッションで履いたりすることもありますが、基本的には作業中にケガしないための鉄板入り安全靴なんですね。
そのため、
- ショートでくるぶし、ロングだとひざ下までカバー
- つま先には鉄板が入ってる
- しゃがんだ状態でも疲れにくいように踵が高い
など、どちらかと言うと機能的に作られています。
まあ確かに現代のブーツと比べると
- 鉄板と皮と木の組み合わせなので非常に重たい
- フィット感が少なくて歩き辛い
- 保温性は皆無
など微妙な面もありますが、無骨が故の安心感は他の靴とは比べ物にならないくらいあります。
また、バイクに乗っていてシフトチェンジをする際などは、つま先の鉄板のおかげもあり、スコーン!と気持ちよくギアが入りとても楽です。
後は、
- 踵が高いことによる足つき改善
- 靴が重いおかげで乗車中は足が楽←ぜひ体感してほしい
- 見た目がバイク乗りって感じでカッコいい
などは外せない良いところですね。
迷ったときは安いエンジニアブーツにしておこう
と言うことで今回のまとめです。
まずはバイク用の靴をどうするか?
- 買いたいものが明確で予算があるとき:欲しいライディングシューズを買いましょう
- 迷っているとき:安いエンジニアブーツにしておきましょう
なぜ安くてもエンジニアブーツが良いのでしょうか?
簡単にまとめると以下の通りです。
エンジニアブーツは安いものであっても
- 防水性
- 防塵性
- 安全性
- 踵の高さによる足つき改善
- 靴が重いので乗車中が楽
- 見た目がバイク乗りって感じでカッコいい
と言った利点を備えているからです。
また、バイクに乗っていると靴は甲の部分やソール部分がどうしても傷みやすいです。
高い靴を買って半年でボロボロなんてのはできれば避けたいですよね。
どうせボロボロになるなら安いので十分。
なので迷っている段階なら高い靴を買うのではなく、まずは安いエンジニアブーツでちゃんと安全面や機能面は担保しておいて、欲しい靴が出たときにちゃんと買えばよいと思います。
また、実際自分も一度転んだことがありますが、エンジニアブーツを履いていたおかげで、足首やつま先には一切ケガをせずに済みました。
そのあたりを考えてもエンジニアブーツはおすすめだし、なぜ50年前などの昔からバイクに乗っている人たちがエンジニアブーツを履いているのか?は履いてみると分かるというもの。
もし今、バイク用の靴・ブーツをどうしようか迷っているなら、まずは安いので良いのでエンジニアブーツを履いてみてはいかが?