こんにちは。
ウェブサイトやブログを作る上で、本当の意味で必須なインフラと言えばレンタルサーバーですね。
ただ、ドメイン名をどうするか?と違って、
- 実際のデータを置くため信頼性が大事
- 表示速度が遅くなるのはマジでNG
- 業種によって使える使えないがある
- あんまり適当なところはセキュリティが怖い
- 色々設定が面倒臭いのはできれば避けたい
と言った感じで、選ぶのに重要なポイントが多いため比較するにしてもなかなか難しく、いつも選ぶ基準は「これまでに使ったことがあるとこ」になりやすいものです。
確かに、さくら、lolipop、heteml、xserver、sixcore、cpiサーバーなどなどからAWSまでレンタルサーバーを提供している会社は多々ありますし、実績もしっかりしているので上記レンタルサーバーであれば、どれでもそこそこ安心して利用できると思います。
でも、技術の進歩に合わせて新しい会社は次々に出てくるもの。
より良い!と思えるサービスを見つけたら、使ってみたいし人に教えたくなりますよね。
ってなわけで今回は最近一番おすすめの「MixHost」をご紹介したいと思います。
MixHost【ミックスホスト】って何?
MixHost【ミックスホスト】の紹介
MixHostというサーバーはまだまだ認知度は低いですよね。
正直自分自身、本当最近知りました。
それもそのはず、スタート自体が2016年6月とつい最近で、レンタルサーバーの会社としてはかなり新しい存在です。
また、レンタルサーバーと言うサービスの特性上あまりCMなんかでPRするわけでもないので、業界の中でじっくり認知が広まっていると言ったところだと思います。
実際スタートして2年しか経っていない会社にコンテンツを全部預けるのは不安になりますよね。
しかも、業界的には今更感あるサービスの提供を開始したわけです。
それなのにユーザーはしっかり伸びているらしく、自分自身も思わず使ってしまった。
その要因はなんだろうと考えた時に思いつくのは、偏に従来のレンタルサーバーを上回るスペックとコストパフォーマンスでサービスを提供しているからと言うことになります。
MixHost【ミックスホスト】のプランを見ていきましょう。
スタンダード | プレミアム | ビジネス | ビジネスプラス |
880円/月 | 1,780円/月 | 3,580円/月 | 7,180円/月 |
ディスク容量:SSD 60GB | ディスク容量:SSD 100GB | ディスク容量:SSD 140GB | ディスク容量:SSD 180GB |
転送量目安:2TB | 転送量目安:4TB | 転送量目安:6TB | 転送量目安:7TB |
3vCPUs / 4GBメモリ | 5vCPUs / 8GBメモリ | 8vCPUs / 12GBメモリ | 10vCPUs / 16GBメモリ |
上記が主にプランごとに異なる部分となります。
一番安いスタンダードプランを見た時に月880円でSSD60GBの転送量2TBだと、正直hetemlのベーシックプラン、や、Xserverの一番ベーシックなプランと大差ないやんって感じですが、MixHostの現状一番強いのは何と言っても爆速ってところですね。
これは実際にwordpressをインストールして使ってみるとわかるんですが、もうね、ビビります笑
え?表示はや!って感じですね。
ちなみに他の仕様の要素も要件十分で、
- マルチドメイン 無制限
- メールアドレス 無制限
- MySQL 無制限
- PHP7 / PHP5 対応
- 自動バックアップ 標準搭載
- 初期費用 無料
と、普通のウェブサイトやブログを運営するにあたっては、文句ない仕様となっています。
MixHost【ミックスホスト】の運営会社ってどんなところでしょう?
自分で使うならまだしも、友人やお客さんに紹介しようと思ったら、ちゃんとした会社であることって重要ですよね。
さてさて、会社概要を覗いてみましょう。
資本金は200万。
うーんちょっと少ないですね。
サーバーのサービスを運営するのに特に別の資本を入れていない感じでしょうか。
代わりにと言ってはなんですが主要取引先が、GMO、さくらの国内2大レンタルサーバー企業が入っているので、最悪経営がダメになったとしてもサーバー自体の運用は引き継がれるでしょう。
まあこればっかりは会社ができたばかりなので仕方がありませんね。
と言うことで大企業なクライアントなどに紹介するのはちょっとまだ気をつけた方が良いかもしれません。
でも個人事業主の方など、これから自分も大きくなっていくと言うようなビジネスをやっている方には色々とオススメなサーバーです。
MixHost【ミックスホスト】がなぜおすすめなの?
MixHost【ミックスホス】が、他のレンタルサーバーと違うところ。
それは何と言っても表示速度が爆速なところです。
なぜ他のレンタルサーバーと違ってそんなことが可能か?
これは技術よりの話になりますが、使っているサーバーのソフトが違うんですね。
PCで表計算をするとしてmicrosoftのExcelか、LibreOfficeか、OpenOfficeを使うかを選べると思います。
同じようにサーバーにもApache、nginx、LiteSpeed Webと複数ソフトがあり、MixHostだけはLiteSpeed Webと言う他の業者と異なるソフトでサーバーを運用しています。
その結果他のレンタルサーバーと比較した時に圧倒的な速度を実現できているわけですね。
MixHost【ミックスホスト】のその他のいいところ
- サーバー利用状況において、容量だけでなく通信量も管理画面で確認することができる
- 簡単インストールできるソフトが豊富で、社内ツールなどは業者に頼まずとも簡単に構築できる
- 初めてでも分かりやすい管理画面のおかげで設定が簡単
と言ったところですね。
1番は突然のサイト表示スピードの低下などを起こさないよう、事前に相談できると言う意味でもとてもありがたい情報です。
MixHost【ミックスホスト】の気になるところ
- 本当にこのレベルのサービスが継続的に提供されるのか?
- だんだん値上がりしたりして
- 帯域を使い果たして制限が掛かったときのスピード感がまだわからない
と言ったところになります。
特に3番の制限時のスピードに関しては、普段が爆速な分恐いところではありますね。
MixHost【ミックスホスト】ってどうやったら利用できるの?
MixHost【ミックスホスト】を契約する
MixHostの契約はとても簡単です。
MixHostの公式サイトのヘッダーに付いている「お申し込み」から申し込み画面へ移動して、手順に沿って情報を入力していくだけ。
お支払い方法は
- クレジットカード
- Paypal
- 銀行振込
の三種類から選ぶことができます。
また、最初の10日間はクレジットカードなどの情報を登録しなくとも、お試し期間として無料で使用することができます。
MixHost【ミックスホスト】に独自ドメインを設定する
独自ドメインの設定はとても簡単。
- メアドとパスワードでコントロールパネルにログイン
- 契約中の有効なサービスを選択
- アクションメニューから「cPanelにログイン」を選択
- ドメインメニューの中から「アドオン ドメイン」を選択
- 表示された管理画面でドメインの情報を入力し「ドメインの追加」ボタンをクリックします。
と、たったの5ステップで登録完了。
いやあ簡単ですね。
MixHost【ミックスホスト】でドメインをSSL化する
これは特に設定することはありません。
え?今時SSL設定しないなんてありえないって?
いやいや、そう言うことではなくてですね、独自ドメインを設定すると一晩程度で自動的にSSL化を行なってくれるので設定する必要がないってことです。
便利ですねー。
ただし、Google AnalyticsやSearch Console、Wordpress内や各種外部サービスのURL設定はもちろん手動でSSL化を行う必要があるので、反映されたことを確認次第早急に設定しましょう。
MixHost【ミックスホスト】にサイトを移行する
これは通常通りデータを移すだけです。
wordpressなどのCMSを利用されている場合は事前に
- 前のサーバーからデータベース、システムのデータを丸々バックアップする
- MixHostの管理画面でデータベースを作る
- FTPソフトでシステムのデータをアップロード
- データベースに全てのデータをインポート
- MixHostの管理画面で独自ドメインを設定
- ドメインを取得した会社の管理画面でDNSの設定を変更
- DNSの設定が反映されるのを待つ
と言う手順が必要になります。
普通のサーバーの移行と同じ方法なのでそんなに難しくはありませんが、どうしても自分でやるのは不安と言った方は代行サービスなどを利用してみるか、ご相談いただければ有料でお手伝いさせていただきますのでお気軽にご連絡ください。
MixHost【ミックスホスト】を使って今すぐなにやったらいい?
まずは契約してみて使ってみると言うのが一番手っ取り早いですが、現在特に持っているウェブサイトやブログが無いと言う方は、簡単インストール機能などを使ってwordpressのサイト作りをやってみることをオススメします。
MixHost【ミックスホスト】でおすすめの運用コンテンツ
これは何と言ってもメディア系のコンテンツではないでしょうか。
ブログ、アフィリエイトブログ、ウェブマガジン。
呼び方は色々とありますがこれらに共通で大事な要素である表示スピード。
これが圧倒的な時点で使わない手は無いと言えます。
MixHostはアダルトサイトの運営もOKなレンタルサーバーなので、ジャンルは何でも問題ないと思います。
MixHost【ミックスホスト】について最後にまとめる
導入をオススメするポイントは以下の4つです。
- とにかく動作が早い
- 値段は決して安くは無いがサービス内容で考えると相対的には安い
- 契約、各種設定がとても簡単
- 管理画面のデザインが今風で見やすい
と言った運営者側の良いとことを並べるのも大事ですが、何と言ってもこれ。
圧倒的な表示速度のおかげでユーザーにストレスない体験を与えることができる。
これこそが一番の決め手ではないでしょうか。
ウェブサイトだろうとメディアだろうとサービスだろうと、これかなり大事な要素ですよね。
と言うことで、レンタルサーバーはMixHostをオススメします!