こんにちは!
暖かい季節になってくると

ベランダでもいいから外に出てコーヒーとか飲みて~
って感じになります。
でも何もしていないベランダって、
- なんかほこりが溜まってたりして薄汚れている
- 座れないから落ち着いてコーヒー飲めない
- 立ってたらたまたま正面のマンションの人や通行人と目が合って恥ずかしい
などなどあんまり落ち着いてボケっとできなかったりしますね。
と言うことで今回はベランダのDIYについて話していきます。
ベランダに椅子とテーブルを置いて何かつまみながらコーヒーを飲むだけでもいい感じに気分転換できるし、リモートワーク中の休憩としてもいいはず。
また、ベランダでDIYをする際に気を付けるべき点も紹介していますので、もしあなたがベランダをDIYしてみたいと思っているなら、ぜひ参考にしてください。
それでは行ってみましょう。
まずはベランダを掃除しよう

掃除を行う一番の目的は、砂や土、枯れ葉などで排水口を詰まらせないため。
詰まらせちゃうと
- 敷いたパネルが浮いたり
- パネルの下にカビやコケが生えたり
- 最悪変な臭いがしたり
といいことがありません。
必ず砂や土ぼこり、枯れ葉などだけでも掃除するようにしましょう。
最低限必要なのは外用のほうきと塵取りですね。
1ヵ月に一回くらいささっと掃除しておけば基本は問題ないです。
とは言え半分外なので、雨で汚れていたり黒い汚れがこびりついていたりと気になる方は、デッキブラシでごしごしやるのもいいです。
こういう水切りもついているようなタイプはなかなか便利そう。
夏なんかは水を浸かって掃除して汗かくと気持ちいいからいいですね。
洗剤は外用の洗剤だったらなんでもいいと思いますが、正直わざわざ洗剤使わなくても水を撒いてごしごししておけば十分だと思います。
あと、高圧洗浄機とかを買ってまでやる必要もないです。
正直どうせすぐに汚れるので、その汚れも「味」として楽しめるようなベランダにしましょう。
おしゃれにしたいならベランダの床にパネルを敷こう

コンクリの上に直接椅子やテーブルを置くのもいいですが、ウッドパネルを敷いて簡易ウッドデッキにしちゃうと簡単におしゃれになります。
こういうやつですね。
最近は古材風の色のものなんかも出てきていておしゃれですね。
でもグレー系の色でやっちゃうとコンクリのイメージとあまり変わらないような…
Amazonや楽天で探すと山のように出てくるので、安いやつや自分好みの色のものを買いましょう。
たまに人工芝っぽいやつを敷く人もいますが、正直あまりおすすめしません。
確かに見た感じおしゃれだし庭って感じにできていいんですが、マンションのベランダや一戸建てでも二階のベランダなどは外に水道が付いてないケースがほとんど。
つまり部屋に入るのに足を洗えません。
となると人工芝の上を裸足で歩こうという気にはならないですよね。
そしてウッドパネルと違って草と草の間に汚れが詰まるので掃除も大変になります。
はい、と言うことでベランダに敷くなら人工芝ではなくウッドパネルをおすすめします。
ベランダに置く椅子とテーブルはキャンプ用品がおすすめ

それではベランダでくつげるように椅子やテーブルを置いてみましょう。
ホームセンターとかに売ってるガーデン系の机や椅子はマンションのベランダには大きすぎるので必要ありません。
ではどんな椅子やテーブルがいいか?
それはキャンプ用品です。
キャンプ用品がおすすめな理由は4つ
- 高さが低いから周りのマンションから見られにくい
- 汚れてもあまり気にならない
- コンパクトに畳めるので収納ボックスなどで場所を取らずに保管できる
- キャンプはもちろん地震など災害が発生した時にも使える
価格も安いものでいいし、それこそホームセンターで売ってるやつでも十分なので、キャンプ用品がおすすめです。
こういう安いやつでも最近は機能、性能面ともに十分だし、
ドリンクホルダー付いてるものなんかは便利でいいですね。
探せば木製なんかのおしゃれな奴もあるので、気に入ったやつを購入しましょう。
個人的には
- 持ち運べる
- コンパクトに収納できる
と言うところは大事にしたいので、木製のやつは買わないですかね。
また、ベランダでまったりコーヒーやお茶を飲もうと思ったり、ちょっとパンケーキでも食べよかなとか思ったら机が欲しくなりますね。
こういった軽量でコンパクトなテーブルがあるととても便利なので、一つくらいは持っててもいいんじゃないでしょうか。
こちらのタイプはキャンプに行ったときは焚火の上に置いて調理までできちゃうようなやつで、めちゃ便利です。
まとめて大きな防水の箱に入れておくと、これを机にできるし片付けも簡単だし、そのままキャンプや運動会など外でのレジャーに持っていくこともできるので便利でいいです。
ベランダDIYで気を付けること
割と簡単におしゃれにできるベランダDIYですが、当然気を付けることはあります。
特に気を付けた方がいいのは下記5つ。
- DIY時に大きな音が出るなら事前に両隣りに挨拶を
- 排水経路はきっちりと
- 避難ハッチは塞がないように
- お隣さんとの隔て板の前に壁を作らない
- 賃貸・分譲の場合、やれることは事前に確認を
DIYをやってると出すつもりはなくても音が出ていたりと近所迷惑になることがあります。
トラブルの種になりやすいのでガチャガチャ音が出てるなーなど気になったら挨拶をしておきましょう。
また、マンションのベランダには火事などの非常時に下に降りるための避難ハッチが付いているケースがあります。
当然その上をウッドパネルで塞いだら、いざと言うときに逃げることができなくなるのでNGです。
また、隣との隔て板、あれも非常時には突き破って隣に逃げられるようにああいう素材でできています。
なのであの前にすのこや板を立てて、隣に逃げられない、隣から逃げてこれないような状態にはしないよう気をつけましょう。
また、なんといっても賃貸だと原状復帰が重要。
と言うことで、モルタルを塗るとかコンクリに木の板を打ち付けるみたいな原状復帰できなくなるような改造は、事前に大家さんに確認した上で行いましょう。
まとめ
はい、それではまとめです。
ベランダのDIYはもはや難しくありません。
- 床には市販のウッドパネルを敷けばいい
- 家具はキャンプ用品で安く揃う
- 片付けも簡単だし、現状復帰も問題ない
ですからね。
ちょっとカラフルな家具を置いてみてもかわいいし、ガーデニング要素を入れてみてもいいし、広いベランダならハンモックとかも置けるかもですね。
気を付けるべきことに気を付けつつ、好きなようにカスタマイズして気持ちよく過ごしてみてはいかがでしょう?
それでは快適なベランダライフを!
今回紹介したアイテム
今回の記事で紹介したアイテム一覧です。